レビュー221

離乳食のとろみ付けに大活躍!協和食品工業 とろみの精

みぃみぃさん (30代 / 女性)

★★★★★
 
2020/03/11

お料理にとろみを付けると

食材にタレが絡みやすくなったり

食べた時に身体が

ほっこり温まったりするので

水溶き片栗粉を使って

とろみ付けすることがよくあります✨

ただ、水溶き片栗粉の場合、

予め作っておいて

いざ使う時になったら、

下のほうにとごった片栗粉を

再度混ぜ溶かして使わなければならない…

と正直、手間に感じるのも事実😅

お料理のとろみ付けに欠かせない片栗粉ですが

我が家ではふりかけるだけで

加熱する必要もなく簡単に

とろみ付け出来る

協和食品工業株式会社

とろみの精

が大活躍してくれています🙌⤴️

オブラートを顆粒にすることで、

簡単にとろみ付けすることを可能にした

料理のお助けアイテム👑

一般的な片栗粉と違って、

水で溶く必要が無く、

そのままふりかけて混ぜるだけで

とろみ付けができるので、

料理の効率がアップすること

間違いなしです👍

とろみは国産のさつまいもと

ジャガイモのデンプン由来なので、

赤ちゃんの離乳食作りにも

安心して使うことが出来ます👶

とろみの精の使い方は、

主に3通りあります✏️

①お料理のとろみ付け
とろみを付けたいものに直接、そのまま顆粒状でふりかけ、よく混ぜるだけでOK。

②つなぎ役
ハンバーグやつくね、餃子のタネetc、まとめにくい具材に振りかけて混ぜるだけでOK。

③わらび餅・ゼリー作りに
水、ジュース、コーヒーetc、液体100ccに対して、とろみの精大さじ1を加え、強い粘りと艶が十分に出るまで練るようにしてよくかき混ぜる。

冷蔵庫で1時間半ほど冷やすだけでOK。

※液体は約75℃を目安にする。

ジップロックタイプの袋なので、

保存に便利◎

袋から出してみると、細かい顆粒状で

キラキラとしています✨

最近は娘の離乳食を作る際に

毎日、使っています👶

例えばこれ…

ゆで卵の黄身を混ぜ合わせた卵がゆに

お豆腐を混ぜた『たまご豆腐粥』なのですが

豆腐粥を作ると、豆腐から水が出て

必ず液体に近い

シャビシャビなお粥になります💧

そんな時は、とろみの精を

顆粒のままの状態で振り入れて混ぜ混ぜ。

ダマになること無く、

お粥全体にキレイに馴染み

片栗粉に比べてとっても簡単に

とろみを付けることが出来ます👍

こんな感じにまとまり感のある

ぽってりお粥に仕上がりました👏

スプーンですくっても、液体のように

サラサラ~っとこぼれ落ちること無く

スプーンを傾けても、落ちないくらい

ぽてっとしているので

娘のお口にも入れやすいです🙆

娘の離乳食作りに今や、

無くてはならない存在になっています👑

お料理以外にも

杏仁豆腐やコーヒーゼリー、

もっちりとした食感のわらび餅作りにも

活用出来ます😉👍

振りかけて混ぜるだけで、

簡単に自分好みのとろみ付けが出来るので

とろみのあるお料理が好きな方、

水溶き片栗粉でとろみ付けするのが

手間に感じてらっしゃる方、

もっちり食感の

手作りおやつ作りをしたい方は

是非、是非チェックしてみてね~😉👍✨

興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp

『とろみの精業務用』もこちら☛http://kyowa.theshop.jp

  • コメント: 0

関連記事

  1. レビュー141

  2. レビュー211

  3. レビュー19

  4. プレスリリース②

  5. 『とろみの精』とわらび餅

  6. レビュー83

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。