みぃみぃさん(30代 女性)
★★★★★
2019-03-28 13:18:22
手間無く、ダマになること無く、上手にとろみ付け出来る✨協和食品工業 とろみの精
お料理にとろみ付けすると
食材にタレが絡みやすくなったり
食べた時に身体が
ほっこり温まったりするので
水溶き片栗粉を使って
とろみ付けすることがしばしばあります✨
ただ、水溶き片栗粉の場合、
予め作っておいて
いざ使う時になったら、
下のほうにとごった片栗粉を
再度混ぜ溶かして使わなければならない…
と正直、手間に感じるのも事実?
これまでお料理のとろみ付けに
必須だった片栗粉ですが
先日、とろみを付けたいものに
ふりかけるだけで簡単に
とろみ付け出来る
何とも嬉しい商品を発見しました?
協和食品工業株式会社
とろみの精
オブラートを顆粒にすることで、
簡単にとろみ付けすることを可能にした
料理のお助けアイテム?
一般的な片栗粉と違って、
水で溶く必要が無く、
そのままふりかけて混ぜるだけで
とろみ付けができるので、
料理の効率がアップすること
間違いなしです?
とろみは国産のさつまいもと
ジャガイモのデンプン由来なので、
赤ちゃんの離乳食作りにも
安心して使うことが出来ます?
とろみの精の使い方は、
主に3通りあります✏️
①お料理のとろみ付け
とろみを付けたいものに直接、そのまま顆粒状でふりかけ、よく混ぜるだけでOK。
②つなぎ役
ハンバーグやつくね、餃子のタネetc、まとめにくい具材に振りかけて混ぜるだけでOK。
③わらび餅・ゼリー作りに
水、ジュース、コーヒーetc、液体100ccに対して、とろみの精大さじ1を加え、強い粘りと艶が十分に出るまで練るようにしてよくかき混ぜる。
冷蔵庫で1時間半ほど冷やすだけでOK。
※液体は約75℃を目安にする。
①~③まで、全て
お試ししてみたくなりましたが
まずは①、お料理のとろみ付け
に使ってみました✨
ちょうど夫から、
麻婆豆腐が食べたい?
とリクエストがあったので
手作りの麻婆タレのとろみ付けに
使ってみました?
ジップロックタイプの袋なので、
保存に便利◎
袋から出してみると、細かい顆粒状で
キラキラとしています✨
麻婆タレに顆粒のままの状態で
振り入れて混ぜ混ぜ。
ダマになること無く、
タレ全体にキレイに馴染み
片栗粉に比べてとっても簡単に
とろみを付けることが出来ました?
完成した麻婆豆腐は
ほどよいとろみが付いて良い感じ✌️
早速、夜ご飯で頂きました?
この日の献立は…✏️
◎麻婆豆腐丼
◎豚バラとほうれん草の中華炒め
◎叉焼と糸こんのチャプチェ
◎里芋とベーコンの和風サラダ
◎おから
◎桜えびの佃煮
◎昆布の佃煮
◎冷奴
◎味噌汁
◎キャベツサラダ
◎お菓子の盛り合わせ
お腹をすかせて
仕事から帰って来た夫は
「おぉ~、美味しそう✨」と言って
パクパク…パクパク…あっという間に
完食してしまいました??
麻婆豆腐のタレは
全くダマになること無く、
なめらかなので
お豆腐にもよく絡んで
美味しく仕上げることが出来ました?
今回はお料理に使ってみましたが、
今度はいつも
ゼラチンや寒天で作っている
杏仁豆腐やコーヒーゼリー、
もっちりとした食感のわらび餅作りにも
挑戦してみたいなぁと思っています?⤴️
これから、
気温が高くなってくると
冷たくてアッサリとした
スイーツが嬉しいので
手作りおやつ作りにも
大活躍してくれそうです?
振りかけて混ぜるだけで、
簡単にとろみ付け出来るとろみの精♪
とろみのあるお料理が好きな方、
水溶き片栗粉でとろみ付けするのが
手間に感じてらっしゃる方、
もっちり食感の
手作りおやつ作りをしたい方は
是非、是非チェックしてみてね~??✨
ご興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp
『とろみの精業務用』もこちら☛http://kyowa.theshop.jp
この記事へのコメントはありません。