ねっしさん(20代 女性)
★★★★
2019-01-15 11:54:17
片栗粉よりもお手軽にとろみ付け♪
ゲッティーズ様経由で、
共和食品工業株式会社様より頂いた
「とろみの精」
お試ししました??
とろみ付けといえば、片栗粉。
こちらの商品は、その片栗粉とほぼ同じ成分なのに、もっと手軽にとろみを付けることができます☺️?
☆商品説明
澱粉をアルファ化して作られたオブラートを顆粒にしました。
ダマになりにくく、サッとふりかけて混ぜるだけでとろみ付けができます。
また、コップに入れて溶かすことも可能。ポットのお湯や溶かしたあとにレンジで温めて使うこともできます。
水溶き不要の片栗粉としてはもちろん、出来上がったカップ麺やカップスープにひとふりして途中でアレンジを加えることも。
コップ1つあれば、お好みのくず湯も簡単に作れます。
さらに、とろみを付けたあと、冷蔵庫で冷やせば、わらび餅や新食感のもっちりゼリーが作れます。
料理からデザート作りまでをカバーできるインスタントタイプの新しいお粉です。
<原材料>
甘藷澱粉 ・ 馬鈴薯澱粉(遺伝子組換えなし)/ 乳化剤(レシチン)・ 酸化防止剤(ビタミンE)(原材料の一部に大豆含む)
☆レビュー
ゼリー作りにさっそく挑戦してみました。
まずは、パッケージから。
チャック式なので、密閉保存できて便利です?
開けると、キラキラさらさらした白い粉。
息を吹けば、ふっと飛んでいきそうな軽さ。スプーンで取るときも、ふわっとしています。
今回は、りんご・パイナップルジュースを使います??
ジュースはレンジで温めて使いました。説明書によると、「約75℃を目安」とのこと。
湯気が出るくらい温めて、
とろみの精(大さじ2~3杯)を入れます?
混ぜていると、途中でドロドロした感覚に。よく混ざったら、あら熱をとって、冷蔵庫で2時間程度。
さあ、どうかな~と見てみると、ドロッとしたゼリーができました?
ゼラチンのような感覚で使いましたが、やっぱりそこは片栗粉。ドロドロしちゃうよね?
味は問題なし。加熱と分量の問題も少しありそうです。
もっと温めること、とろみの精を入れる量を増やすか、ジュースを減らすか…。
分かったことは、低い温度でも手軽にとろみがつけられるということ?
離乳食がお手軽に作れると思いました?
片栗粉と上手く使い分けができる商品です?
他の料理にも使っていきたいと思います。
ご興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp
『とろみの精業務用』もこちら☛http://kyowa.theshop.jp
この記事へのコメントはありません。