のり♪こ♪りのさん(20代 女性)
★★★★★
2018-12-13 13:15:14
とろみの精で、まったりくず湯
とろみの精という、とろみつけのでん粉調製品です。微顆粒タイプで、スプーンでとるとサラサラもったりという質感で、キラキラ光って綺麗な粉でした。
とろみをつけたいものにふりかけて、混ぜるだけ。加熱が必要ないものにも使えます。入れる量を調節して好みのとろみの量を調節できます。馴染みやすく、具材をまとめふわっと仕上げ。
とろみの精を使って、まったりくず湯を作りました!沢山作りたかったのですが、今回は3種類になりました。手作りゆず茶のくず湯・抹茶くず湯・ココアくず湯です。くず湯の上に、パラパラと粒を乗せてちょっとした、いろどりを添える。
やさしくまったり、亡くなったおじいちゃんが大好きだったくず湯です。こういうものを体調の悪い時に飲むと、とてもホッとまったりします。
とろみの精は、オブラートを顆粒にした製品です。ダマになりにくく、そのままふりかけて混ぜるだけ!ポットやレンジを使ってインスタントにとろみ付け!
とろみの精のポイントは、混ぜるものや分量、温度によって変化すること。混ぜた後に少し時間をおくと、とろみ具合が安定します。しかし、高温やとろみがついた後に追加すると、ダマができることあります。
よく介護の際に使われる、嚥下(えんげ)が悪い方用のとろみ付け粉によく似ていますね。誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と言って、食べ物が肺に入って亡くなる方が多いので、食事の時に緩くした食材にとろみを付けるために使われる粉です。
介護でこのとろみ付け粉を使用した経験があります。いろんな食事にも応用出来そうで、料理好きなら紙面に書いてあるわらび餅やゼリーを作るのにも良さそうですね。色々と応用出来そうであります。
私は、天津飯のあんかけを作るのに使ったり、煮こごりを作るのにもいいなと思い浮かびました。料理好きな方は是非に。
庭の柚子を収穫して、ゆず茶を作りました。ホッとまったり。収穫した柚子と、とろみの精。あったかく皮まで食べられる、手作りオーガニックゆず茶です。
料理をするのが好きなので、今回は家族や自分のためにゆず茶を作りました。この寒い時期には、体調が悪くなったり、風邪をひきやすいですよね。そんな時は、皆さんホッとしましょう。まったりと、です。
使用目安は、100cc60度のお湯に小さじ1.3杯程度混ぜることです。
あったかいゆず茶、抹茶、ココアに分量を調節してゆっくり混ぜると、簡単にくず湯が出来上がりました。お隣さんのおじいちゃんにゆず茶のくず湯を作ってお裾分けすると「美味しかったよありがとう」とお返事いただきました。良かったです。
この季節に、体調の悪い時にホッとまったりなくず湯を作るのにいいですね。とろみつけのでん粉調製品。
皆さん、体調の悪い時は、ホッとまったりして。くず湯であったまってゆっくり養生しましょう。
ありがとうございます!
とろみの精で、まったりくず湯!
ご興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp
『とろみの精業務用』もこちら☛http://kyowa.theshop.jp
この記事へのコメントはありません。