レビュー60

ぷぷさん(30代 女性)

★★★★★

2018-11-21 13:36:51

サッとふりかけるだけ とろみの精

オブラートを顆粒にしたサッとふりかけるだけで

ダマになりにくく、とてもかんたんに

とろみを付けることができます!

袋から出してみると、とてもサラサラしています

顆粒と粉末の大きな違いは「粒の大きさ」です

顆粒は粉末に比べて表面積が大きく、

粒子間に多く空気をふくむため、

水に入れると崩壊しやすく、溶けやすいそうです!

〜とろみの精の特徴〜

☆ダマになりにくく、溶けやすい

☆温度が高くないものにもとろみ付けができる

☆粒子が細かいので、他の食材に馴染みやすい

片栗粉よりも簡単に使えて、

ゼラチンよりも調理の幅が広がる新素材です

じつは私、とろみを付けたりすることが苦手なんです、、、

酢豚や八宝菜や麻婆豆腐にとろみを付けようと

片栗粉を水で溶かして入れていましたが、

どうしてもダマになってしまいます、、、

大きなかたまりのダマに泣きそうになり、

とろみを付けることを諦めていました、、、

しかし、とろみの精に出会ってからは

とろみを付けることへの抵抗感がなくなりました!

本当にそのままふりかけるだけで、

私にもかんたんにとろみを付けることができました!

普通のお料理にとろみが付けられるようになったので

とろみの精を使ってわらび餅を作ってみました!

わらび餅は、約75℃程度のお湯100ccに

大さじ1杯のとろみの精を入れます

強い粘りとツヤが十分に出るまで

練るようにしてよくかき混ぜたあと、

冷蔵庫で1時間30分ほど冷やします

はじめてなのでカタチは悪いですが、、、

私にもかんたんにわらび餅が作れました

今回は黒糖で手作り黒蜜を作ってかけました!

ぷるぷるでとても美味しく出来嬉しいです

ご興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp

『とろみの精業務用』もこちら☛http://kyowa.theshop.jp

  • コメント: 0

関連記事

  1. レビュー153

  2. 介護食・嚥下食について②

  3. 『とろみの精』使い方⑤:ソース作り

  4. レシピ:フルーツゼリー①

  5. 『とろみの精の使い方①:あんかけ作り

  6. レビュー199

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。