
オブラート
皆さんが知っているオブラートは、薬を包んで飲むために使う薄くて丸い半透明なシート状のものだと思います。
粉薬をまとめて飲みやすくしたり、オブラートで包むことによって薬の苦みを緩和させて飲みやすくするために使います。
オブラートの使い方として、
①オブラートの中央部に薬を置きます。
②薬をオブラートで包み上げ、こぼれないように上部分を絞り、袋状にします。
③それを水分に浸し、柔らかくします。
④薬がとろみで包まれた状態にしてから口に入れ、そのまま飲み込みます。(飲みづらい場合はコップの水と一緒に飲んで流し込みます。)
このように、オブラートで薬を包んでまとめたものをそのまま飲むのではなく、水分を含ませることによって「とろみ」を付けてツルっと飲みやすくするのです。
オブラートは薄い膜状のシートですが、水を付けないとゴワついて喉にひっかかり、逆に飲みにくくなる場合があります。
意外と水を付けて飲むということを知らない人も多いようで、これではオブラートの良さが半減してしまいます。
また、もう一つの飲み方としては、オブラートで薬を包んでまとめたものを口に入れ、水と一緒に飲むというやり方です。
ただ、薬を飲むのが苦手な人は、水を先に飲んでしまって薬が口の中に残ってしまう場合があるため、水に浸してから飲むことをオススメします。
こうすることで、口の中で広がりやすい粉薬をまとめ、ツルっと喉を通りやすくすることによって薬が飲みやすくなるのです。
このように薬を「ツルっと飲む」ことができるという特徴に目を付け、最近では、ゼリー状のオブラートというものが販売されています。
しかも、いちごやチョコレートといった味付けがされており、さらに薬が飲みやすくなります。
その中に薬を入れてそのまま飲むだけで、薬を包んだり水に浸したりという手間は必要ありません。
本来、オブラートは前述したように薄い膜状のシートを言いますが、薬をツルっと飲める補助的なものということでしょうか、オブラートという名称が使われています。
『とろみの精』は、元々はオブラートです!
そのオブラートを顆粒にして手軽にとろみが付けられるのが大きな特長です。
勿論、水やお湯に『とろみの精』を混ぜてとろみを付けて、薬と一緒に飲むのに使うことも可能です。
また、そこに味を付けたり、ジュースなどにちょっと混ぜて軽くとろみをつけてあげることで、お子様に薬を飲みやすくしてあげることもできます。
そして、その飲み込みやすさは人によって違うので、『とろみの精』ならば、自分に合うとろみ加減を調整して薬を飲むことができます!!
ご興味のある方はこちらをどうぞ☛https://kyowa.theshop.jp
この記事へのコメントはありません。