誤嚥性肺炎

ここでは、高齢者の死亡原因として多い、「誤嚥性肺炎」についての新聞記事を紹介したいと思います。

『静岡新聞夕刊記事』

誤嚥性肺炎 兆候つかみ早期発見

口腔ケア、ワクチンで予防

日本人の死亡原因の第3位となっている肺炎。死亡者の多くが高齢者で、その7割以上が誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎の予防と早期発見のポイントについて、東京都健康長寿医療センター(東京都板橋区)呼吸器内科の山本寛部長に聞いた。

加齢により体力や抵抗力が落ちたり、脳梗塞などの後遺症で飲み込む力が低下したりすると、食べ物や飲み物をうまく飲み込めない嚥下障害に陥りやすい。すると、口から食道に送られる食べ物や唾液が、細菌とともに誤って気管に入り込む「誤嚥」になりやすく、誤嚥性肺炎の危険性が高まる。食事のときだけでなく、睡眠中に唾液などに含まれている細菌が気管から肺に入り込んで発症することもある。

気を付けたいのは、何となく元気がない、食欲がない、体が異常にだるい、食事中にむせるといった症状だ。食事中にむせる場合は、かたくり粉などで料理にとろみをつけて飲み込みやすくする、背筋を伸ばしてあごを引く、などの工夫が誤嚥防止に役立つ。普段より食欲がない、元気がないなどの兆候が見られたら、早期の受診で発見につなげたい。

予防のために大切なのは、口腔ケアやワクチン接種だ。「食べかすが口の中に残っていたり、入れ歯が手入れされていないと、細菌が増殖しやすくなる。歯磨きなどで清潔に保つことが、嚥下反射の改善にもつながる」と山本部長。

最近の研究で、インフルエンザウイルスなどに感染して気管の細胞が傷つくと、日常的に気管内にいる細菌が感染して、二次的に肺炎を発症しやすくなることが分かってきた。インフルエンザワクチンの接種が予防策の1つになる。

また、肺炎の原因菌で最も多く見られる肺炎球菌に対する肺炎球菌ワクチンの接種も勧められる。

<誤嚥性肺炎の症状>

・何となく元気がない

・食欲がない

・ぼーっとしていることが多い

・体が異常にだるい

・食事中にむせる

こんな兆候が見られたら、かかりつけ医に相談を(「静岡新聞」夕刊より引用)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 『とろみの精』は片栗粉とは似て非なるもの①

  2. 『とろみの精』で薬を飲む

  3. 『とろみの精』は片栗粉とは似て非なるもの②

  4. 介護食・嚥下食について①

  5. 介護食の「とろみ」について

  6. あんかけ料理

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。