一般的に離乳食を開始するのは、個人の成長にもよりますが、5ヶ月~6ヶ月位の間だと言われています。
生後5ヶ月~6ヶ月からはじめる離乳食の事を、通称、「ごっくん期」と表現します。
離乳食をスタートさせる時期のポイントは、食べ物に興味を示す、お座りが出来るようになる、お乳やミルクだけは物足りないという雰囲気を感じる、スプーンなどを口に入れても、
舌などで押し返す仕草を見せない・・などが挙げられています。
そのような条件が整い、親御さんの準備が整ったら、離乳食初期段階のごっくん期にいよいよ突入します。
今回は離乳食をはじめる上で、とろみをつける事がいかに大切な事なのかについて掘り下げてみたいと思います。
◎ごっくん期に食への興味を持たせないと、その後のもぐもぐ期にも影響が出る。
人間は生まれた瞬間から体内に栄養素を取り入れないと生きてはいけません。
新生児はお乳やミルクで栄養をとり、生後5ヶ月~6ヶ月程度で、いよいよ本格的に食べ物を口にするトレーニングを開始する訳です。
離乳食をはじめて開始する、ごっくん期と言うのは、お乳やミルク以外のものを初めて口にするとても重要な期間です。最初のスタートでつまずくと、
その後の体の成長や脳の成長、運動能力などに置いて、大きな影響が出てしまいます。
ごっくん期の期間に、食に対して、いかに興味を持たせてあげられるかで、次のもぐもぐ期のステップにスムーズに進めるかが決まると言っても過言では無いのです。
食べる事は楽しいこと、美味しいこと、と言う上手な擦り込みをしてあげられるかが大切になるので、
初めて口にする食べ物が、喉を通る上で、不快に感じたり、詰まってしまったりを避けなければなりません。
そういう意味も含めて、ごっくん期には喉越しが良く、苦く無く、ごっくんと食べれる習慣を作ってあげる事が肝心なのです。
離乳食にとろみをつけてあげれば、喉越しも良くなりますし、誤嚥などを防ぐ事も出来るのです。
ごっくん期で成功をしたら、次はもぐもぐ期にステップアップします。食事の回数も1回から2回へ増えます。
このもぐもぐ期には、固形の食べ物を食べる機会も増えてくるので、食べ物にとろみをつけてあげる事が大切になります。
とろみは顆粒オブート、片栗粉、コーンスターチンなどでつけることが可能です。
◎まとめ
離乳食を開始する、ごっくん期。そしてもぐもぐ期に食への興味を持たせるためにも、食べ物が喉を通りやすい様に。
また誤嚥を防ぐ為にも、離乳食にはとろみをつける事が重要なのです。
この記事へのコメントはありません。