高齢者や、嚥下力の低い人にとって、料理を飲み込みやすくする事は何よりも大切です。
誤嚥という言葉を聞いた事があると思いますが、なぜ誤嚥をそれほどまで気を付けなくてはいけないのでしょうか?
そして、誤嚥を防ぐには料理にとろみを付ける事がなぜ大切なのでしょうか?
これらの理由が分かった時には、いかに食べ物にとろみを付ける事が大切なのか分かると思います。
・誤嚥
そもそも誤嚥というのは、どういった事を言うのでしょう?
食べ物を飲み込んだ時に、その食べ物が食道へは入らないで、気管に入ってしまう事を誤嚥と言うのです。
ですが、大抵の場合は激しくむせたりして、気管に入る事を防ぎます。
ですが、高齢者や筋肉の弱い人は、飲み込む力が弱くそのまま気管へと入ってしまうのです。
・誤嚥によるリスク
高齢者や筋肉の弱い人が、飲み込むだけの力を持たないで、誤嚥してしまう問題は、誤嚥が単にむせるだけではないという事です。
誤嚥は、健康に対して様々なリスクがあります。
まず最初に、誤嚥をすると場合によっては、肺炎などを引き起こし、命に関わる事もあります。
なぜ気管に入ると肺炎になるのかというと、それは食べ物が気管に入った時に、一緒に口の中の細菌も入り込んでしまうからです。
その細菌が肺炎を引き起こすのです。
そして、もう一つ、誤嚥による最大のリスクがあります。
それは、窒息です。
食べ物を誤嚥した時に、喉に食べ物がつまり呼吸が出来なくなると、命に関わります。
誤嚥を防ぐ事は、健康と命を守る為にとても必要な事です。
・誤嚥を防ぐ為には、とろみが重要
食べ物を食べる時に誤嚥を防ぐ為には、水分を必要とします。
ですが、食べ物と同時に水を含むと、水の勢いに流されて、食べ物がすぐに流れてしまいます。
スムーズに食道へと流れれば良いのですが、間違って気管に流れてしまうとかなり危険です。
そこで必要になってくるのが、とろみです。
食べ物自体にとろみが付くと、飲み込みやすくなるだけでなく、スムーズに食べ物を食道へと運んでくれます。
例えて言うなら、とろみは食べ物を包み、そのまま流していくようなイメージです。
食べ物を安心して食べる為には、ちょっとした工夫をつける事が何よりも大切です。
とろみは、食べ物の味を壊す事なく、スムーズに食べ物を運んでくれるので、毎食手軽に使えるというのも魅力的です。
食事に困ったという時に、とても助かるアイテムです。
この記事へのコメントはありません。