とろみを付けて誤嚥を防止

《誤嚥はなぜ起こるのか?》
人が毎日行っている「食べる」という行為はとても簡単なようですが、様々な気管がタイミング良く動くことで上手く機能しています。
少しでもタイミングが狂うと、上手く飲み込むことが出来ません。
高齢になると口の筋力が低下したり反射神経が鈍くなったりして、食べる機能が低下することがあります。
食事などで口から取り入れた食べ物は、まず歯で噛むことで飲み込みやすい大きさにしています。小さく砕かれた食べ物が唾液と混ざり合い、
それから食道を通って胃まで運ばれていきます。この一連の流れを嚥下というのですが、食道に入らずに気管に入ってしまうことがあります。
これが誤嚥と呼ばれるものです。誤嚥が起こると人の体は、反射的に咳をしたりむせたりして誤って入った食べ物を気管の外に排出しようとします。
しかし、上手く排出することが出来ない場合には気道が塞がれ、窒息してしまうことがあります。
また、食べ物と一緒に口の中の細菌が気道に入ることで炎症を起こす誤嚥性肺炎も引き起こされやすくなります。

《流動性が高い水は要注意》
人の喉は空気を吸い込む役割を担っており、空気の入口である咽頭は通常大きく開いています。
それが食事などで嚥下を行う際には、咽頭は自然に閉じられます。その代わりに食道が開いて、食べ物や飲み物が運ばれて行きます。
咽頭が閉じるのと食道が開くのは、ごく短い時間の絶妙なタイミングで行われています。
このタイミングがずれた時には、健康な人であっても誤嚥を起してしまいます。
水はサラサラとしていて高い流動性を持っているので、咽頭と食道のタイミングが最も合わせづらいと言われています。
つまり、気道にも入りやすくなるということです。そこで水の流動性を抑えるために行われるのがとろみ付けになります。
液体にとろみを付けることで粘性が増し、流動性は抑えられるようになります。
それにより食べ物や飲み物が気道に入るのを防止することが出来ます。また、とろみを付けると食べ物などがまとまってくれるので、
非常に飲み込みやすくなります。そのため誤嚥を防ぐためにも、とろみ付けを行うことは非常に重要です。
ただし、とろみを付けすぎてしまうと、逆にくっつきやすくなり飲み込みにくくなります。
介護が必要な人の場合でも人によって嚥下能力は異なるので、どの程度とろみを付ければいいかも異なります。
高齢者の食事を作る際には、一人一人の嚥下能力をきちんと見極めることが大切です。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 子供の食事やお弁当に活用したいオブラートアート

  2. キャラ弁に便利!オブラートアートとは

  3. 子供が喜ぶデコ弁をオブラートアートで

  4. 意外と知らないオブラートの豆知識

  5. お手軽で簡単なオブラートアート

  6. オブラート

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。