食事をするときに、時々むせることがありませんか?
その時、とても苦しくなりますね。若い人はあまりないのですが、年を取ると飲み込む力が弱くなり誤嚥をすることがあります。
誤嚥というのは、普段の食生活の中で防止することが大切です。ここでは、その内容についてご紹介します。
・誤嚥をするとどうなるのか
食べ物を咀嚼すると、一般的に食道を通るように食物を飲み込むことが出来ますが、その筋肉が弱くなることにより、
食道ではなく気管に食物が入り込んでしまうことがあります。
すると、抵抗力の弱いお年寄り等は、その間違って入り込んでしまったものを吐き出すことが出来ないことがあるのです。
その結果、肺炎になってしまうこともあり、状態が悪化すると、命の危険もあります。
・誤嚥しないためにはどうしたらいい?
誤嚥を防ぐ一番簡単なこととして、食事を工夫することが挙げられます。
老人ホームや病院では既に行われておりますが、自宅では、されていないことが多いのではないでしょうか。
誤嚥をする危険性のある場合は、その食事について見直すことが重要です。
・食事にとろみを付ける
食事をする時に、一番誤嚥をしやすいのは、水分です。水を飲んだ際、一気に気管に入りこんでしまうことがあります。
そのことから、誤嚥を防ぐためには水分にとろみを付けることが重要です。
・野菜の煮物などもとろみを付けよう
煮物は水分でないため、とろみがなくてもいいと思うことがありませんか?
しかしそれは、大きな間違いです。その野菜などは、硬かったりパサパサしていることがありますね。
そのようなものは、少し柔らかくしたり、とろみのある状態で食べることにより誤嚥を防ぐことが出来ます。
あんかけの状態で料理を作ると、一番安心です。
・とろみを付けるときに注意をすること
とろみは、いろいろなモノでつけることが出来ます。
しかし、食事本来の美味しさを損なうことがないようにとろみを付けることが大切です。
楽しく美味しく食べることが重要となるからです。そのためには、オブラートなどの無臭のもの、味がしないもので付けるようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。