意外と知らないオブラートの歴史

平成生まれの方は、オブラートってなんだろう?といった部分から入る方もいるかと思いますが、昭和生まれの方も、実はオブラートの歴史を知る人は少ない
と言われています。今回は意外と知られていない、オブラートの歴史や使い方について掘り下げてみたいと思います。

○オブラートって何だろう?

まず、オブラートは、日本ではデンプンから作られている、水に大変溶けやすい半透明のとても薄い膜のことを指しています。
デンプンを湖化させ、水分を10%~15%までに急速に乾燥をさせる事によって、デンプンが老化せずに、糊化状態を保つことが出来るのです。
その使い方の代表的なものと言えば、薬品を包んで、そのまま体内で摂取させる事が出来るものです。
また、近年はオブラートを使った料理が大変注目を集めています。
薬用に使うオブラートは、20マイクロメートルで、食用のオブラートは30マイクロメートルが一般的です。

○オブラートの歴史

ドイツ語やオランダ語でのオブラートはキリスト教で使われる儀式のウエハースに似て発酵をさせているパン(別名を聖餅)のことを指しています。
それを水などの水分に浸して柔らかくした上で、薬を包み、服用していたのです。
当時は今に見られる様に薄くて柔らかく状態のオブラートではなくて、硬質オブラートと呼ばれているおせんべい状のものだったのです。

硬質のオブラートは日本国では明治初期に伝わっていたと言われています。
そして1902年に、医師である小林政太郎氏によって、デンプンと寒天から柔軟オブラートを生成をする方法を開発したのです。
この柔軟オブラートは1910年の日英博覧会にて、金牌を受賞して、一気に世界中に広まっていったのです。
当時は柔軟オブラートは柔軟剤を使用していたのですが、1922年になると乾燥機を用いた生成法が編み出されたと言われています。
その結果、柔軟剤が不要になった事から、大量に生産が出来る様になったのです。

○薬用・食用

オブラートは苦味のある薬や散剤などを飲む際に、広げて、薬を包み込むようにして水と一緒に飲む込むと、薬の苦味を感じずらく飲めることから、
お子さんから高齢者の方まで実に多くの方の薬を飲むことに対しての抵抗を無くしたと言われています。
また、食用としてのオブラートを使用した料理が2013~2016年度版、2017~2020年度版ミシュランガイドで3つ星を獲得しています。
現在でも使い方次第で多様な活用法がありますが、今後、オブラートは益々活用の場を広げていく事は間違いないと言えるでしょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 焼き上がりしっとり!粉末オブラートのパウンドケーキ

  2. 意外と知られていない粉末オブラートの活用法

  3. 子供が喜ぶデコ弁をオブラートアートで

  4. オブラートを使って一工夫できる方法3つ

  5. ケーキのしっとり感を長持ちできる!粉末オブラート

  6. 誤嚥の防止には料理のとろみ付けが効果的

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。