お手軽で簡単なオブラートアート

流行りのオブラートアート

オブラートアートを自分で作る方法

カフェやケーキ屋さんでデコアートされた飲食物を頼んで、写真を撮ってインスタグラムにあげているかたをよく見かけます。そんなデコアートを自分でも試してみたくやり方を調べてみました。まず用意するものはオブラート(100枚入りで約400円)、食用色素(1瓶約160円)、ネイル用などの細い筆(つまようじやお箸で描くのはオブラートが破れやすいのでおすすめしません)、サランラップ、水です。
初めに描きたいイラストの上にサランラップを皺にならないようにのせます。その時、下の紙やラップが動かないように固定して下さい。次にその上にオブラートのつるつるした方が表になるようにのせます。いよいよお絵かきをはじめますが、色素は粉と同じ量の水を溶かして用意して下さい。たくさん色が売っていますが黒、赤、黄、青があれば混ぜて様々な色味を自分で作ることが出来るのでまずはこの4色を購入することをおすすめします。溶かした色素の黒でイラストの輪郭をなぞっていきます。その輪郭からはみださないようにカラフルな色素をのせていきます。終わったら、しっかり乾くまでしばらく放置しておきます。乾いたらサランラップからはがして、余計な部分をハサミでカットします。カットしたものをアートしたい飲食物にのせて完成です。作業中に手が少しでも濡れていると破れてしまいますのでそこは本当に注意して下さい。

どんなものをオブラートアートで可愛くするか

以前からお子様のキャラ弁作りが流行しています。海苔やハムを可愛く切ったり、玉子を目玉や花に見立ててのせてみたりと工夫されています。しかし、オブラートアートを使えばさらに細かいアートを作ることが出来ます。前日にオブラートアートを作って乾かしておけば、次の日にご飯の上に乗せるだけでキャラ弁は完成します。
子供の誕生日の日にキャラクターの描かれたケーキを予約される方もいますが、結構高額で3000~5000円ほどします。自分でスポンジを焼いたり、買ったりして生クリームをのせてオブラートアートすれば半額ほどでキャラクターケーキを作ることが出来ます。お子さんと一緒に作れば、それも楽しい思い出になることでしょう。

意外と簡単に出来るオブラートアートで写真を撮ったり、愛情をたっぷりこめて手作りしたりと十分に楽しむことが出来ます。ぜひ、みなさんも作ってみて下さい。

  • コメント: 0

関連記事

  1. でん粉を主原料としたオブラートの活用について(『砂糖類・でん粉情報』10月号掲載)

  2. オブラートの種類②

  3. 誤嚥を防止するとろみのメリットと方法

  4. 意外と知られていない粉末オブラートの活用法

  5. とろみで守れる大事な命!簡単な誤嚥防止

  6. オブラートを使った簡単レシピ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。